テレワークとは
コロナウイルスの影響もあり、大手企業は時差出勤や在宅勤務などを実施していると注目を浴びています。
ニュースで報道するのは、大手企業の事が多いですが中小企業でも同じかもしれません。
本来のテレワークの意味は、「情報通信機器を活用して、時間や場所の制約を受けずに、柔軟に働くことのできる形態を示します。」
テレワーク=在宅勤務ではありません。
tele(遠隔)work(働く)です。
テレワークに必要な環境
何でもかんでもテレワークができるかというと、それは間違いですね。
例えばパソコンだけで仕事ができるのであれば、それも可能と思いますが、大量の資料を必要とする等、個人情報を外に持ち出せない場合などは無理ですね。
完全にペーパーレスになっている会社で、必要なデータに関しては、会社もしくはデータセンターで運用されているのであれば、可能でしょう。
ISOの関係もあるのでセキュリティが担保されていなければテレワーク(遠隔)は難しいかと思います。
大手企業はこの辺りの事はしっかりしているのである程度の職種のテレワークは可能なのでしょうね。
必要な機器としては、パソコンとインターネット回線だけですね。
このご時世、家にインターネット回線が無い事はありえないと思います。
ある程度の企業は社員ひとりにつき1台のパソコンを配布しているでしょうから、家にパソコンが無くても問題は無いかもしれませんがセキュリティの関係で家(個人)のパソコンは会社のシステムに接続できない仕組みになっているかもしれません。
環境が用意されていない中小企業は
中小企業だけでは無く、テレワークが出来ない環境の場合、パソコンだけで何とかなるというのであれば、会社のパソコンを遠隔操作できるようにすると、パソコンのみ(資料を持ち出し可能)で何とか仕事はできるようになります。
パソコン以外に必要なソフト
遠隔操作する為にはソフトが必要です。
無料のソフトもたくさんありますが、セキュリティの事を考えると、有料ソフトを使用した方が良いと思います。
個人レベルでOKな企業もあるでしょうけど、企業のセキュリティポリシーによっては、無理なところもあると思います。
大企業は今回のコロナウイルスのような事象に対してのリスクを考えているでしょうから、直ぐにテレワークなどに移行できますが、そうでもない企業も多いと思います。
会社のセキュリティポリシーに抵触するかどうかなどを考えて、テレワークに移行した方が良いのであれば、遠隔操作用のソフトの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
遠隔操作ソフトの紹介
ソフトは色々な種類があります。
インストールして使用するには、そんなに敷居は高くはありません。
ご自分で検索して、これくらいの金額なら、これくらいの手順ならというものを見つけて使用してみて下さい。

【Amazon.co.jp 限定】Splashtopプレミアム 無期限版 オンラインコード

LAPLINK 14 ダウンロード版 [ダウンロード]
コメント